【人事】AIでリファレンスチェックを効率化!具体的な活用事例を紹介

採用活動で、面接だけでは応募者の本当の姿が見えづらいと感じたことはありませんか?
特に中途採用の場合、前職での働きぶりや人柄を把握することは、ミスマッチを防ぐ上で非常に重要です。

そんなときに有効なのが、リファレンスチェック。しかし、質問項目を一つひとつ考えるのは大変な作業ですよね。

この記事では、生成AIを使って、リファレンスチェックの質問リストを効率的に作成する具体的な方法と、その活用事例を紹介します。

PRPSEL編集者

AIの力を借りて、採用の質をグッと引き上げましょう!

生成AIについてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック!▼

目次

なぜAIがリファレンスチェックに役立つのか?

従来のリファレンスチェックは、質問内容が画一的になりがちで、本当に知りたい情報を引き出せないことが課題でした。
また、担当者の経験やスキルによって、質問の質にバラつきが出てしまうことも少なくありません。

AIは、特定の職種や求める人物像といった膨大な情報を瞬時に処理し、多角的な視点から質問項目を提案してくれます。
これにより、質問の質が均一化され、担当者の負担を大幅に減らすことができます。

AIはあくまでツールですが、賢く使うことで、採用活動がより戦略的で効率的なものに変わるのです。

AI活用事例:リファレンスチェックを効率化する3つの方法

AIは、リファレンスチェックのさまざまな場面で役立ちます。ここでは、特に効果的な3つの活用方法を紹介します。

【活用事例1】質問リストの自動生成

最も基本的な活用法です。採用したい職種や、今回の採用で特に重視するポイント(例:リーダーシップ、チームワークなど)をAIに伝えるだけで、それに合わせた質問リストを瞬時に作成できます。これにより、ゼロから質問を考える手間が省け、より質の高い質問を準備できます。

【活用事例2】面談内容の要約と分析

リファレンス先との会話内容を文字起こしし、それをAIに読み込ませることで、会話の重要なポイントやキーワードを自動で抽出できます。

長時間の面談でも、見落としがちな情報を整理し、候補者の全体像を把握するのに役立ちます。

【活用事例3】評価レポートの骨子作成

集めた情報を基に、AIに評価レポートの骨子(構成案)を作成させることができます。

「候補者の強み」「課題」「入社後の期待」といった項目ごとに、整理されたレポートを作成できるため、社内での情報共有がスムーズになります。

リファレンスチェックを効率化するAIプロンプトと活用例

ここからは、活用事例の中でも特にニーズの高い「質問リストの自動生成」に焦点を当て、具体的なプロンプトを紹介します。

プロンプト(指示文)の使い方

  1. 生成AIツールにを開き、以下のプロンプトをコピー&ペーストする
  2. __欄を入力する
  3. 生成AIツールにメッセージ

リファレンスチェックを効率化する実際のプロンプト

送信例を、内容に合わせて自由に変更・削除してお使いください。
今回はGeminiへ送信した回答例を紹介します。

プロンプト送信例

あなたは優秀な人事コンサルタントです。
採用候補者のリファレンスチェックを行うための質問リストを作成してください。
以下の条件と確認項目を必ず含めてください。

条件

  • 依頼者:○○株式会社(会社名)の人事担当者です。
  • 質問の目的:中途採用の候補者○○さん(候補者名)について、客観的な情報を得るため。
  • 職種:○○(職種名)
  • 求める人物像:○○(求める人物像)
  • 質問の構成:
    1. 候補者との関係性や在籍期間を確認する質問
    2. 候補者の職務遂行能力やスキルに関する質問
    3. 候補者の仕事への姿勢や人柄に関する質問
    4. チームワークや対人関係に関する質問
    5. 成果や実績に関する質問
    6. 候補者の強みと課題に関する質問
    7. 採用における懸念点や注意すべき点に関する質問
    8. その他、特筆すべき点に関する質問
  • トーン:丁寧で、相手が答えやすいような質問文にしてください。

確認項目

  • 質問項目は、候補者の入社後の活躍を予測できるような内容にしてください。
  • 漠然とした質問ではなく、具体的なエピソードを引き出せるように工夫してください。
  • 質問は全部で15〜20個作成してください。
  • 相手が正直に答えられるよう、誘導的な表現は避けてください。

出力形式

  • 各質問項目に簡潔な解説を加えてください。

Geminiの回答例

採用候補者○○さん(職種:営業職)のリファレンスチェック質問リスト

この度は、○○株式会社の採用活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。候補者○○さんの前職でのご活躍について、いくつかお伺いしたく、質問リストを作成いたしました。ご回答いただいた内容は、採用選考のみに利用し、厳重に管理いたします。

  1. 候補者との関係性や在籍期間について
    • 候補者○○さんとは、どのようなご関係で、何年ほどお付き合いがありましたか?(例:直属の上司、同僚、部下など)
    • 候補者が在籍されていた期間は、いつからいつまででしたか?
    • [解説] 候補者との関係性を明確にし、回答の信憑性を判断します。
  2. 職務遂行能力やスキルについて
    • 候補者の業務上の主な役割や担当業務は何でしたか?
    • 候補者は、与えられた目標やノルマに対して、どのように取り組んでいましたか?
    • 応募書類に記載されているスキル(例:プレゼンテーション能力、データ分析能力)は、どの程度のレベルでしたか?具体的なエピソードを交えて教えていただけますか?
    • [解説] 応募書類の内容と実際のスキルレベルを照合し、業務遂行能力を測ります。
  3. 仕事への姿勢や人柄について
    • 候補者の仕事に対する姿勢や意欲について、どのような印象をお持ちですか?
    • プレッシャーのかかる状況で、どのように対応していましたか?
    • [解説] 困難な状況での対応力や、仕事への向き合い方から人柄を把握します。
  4. チームワークや対人関係について
    • 候補者はチームの中でどのような役割を担い、どのように協調していましたか?
    • 同僚や上司、部下との関係性は円滑でしたか?
    • [解説] 入社後の組織への馴染みやすさや、チームプレイヤーとしての資質を見極めます。
  5. 成果や実績について
    • 候補者が在籍中に達成した、最も印象的な成果や実績は何でしたか?
    • その成果を達成するにあたり、候補者はどのような貢献をしましたか?
    • [解説] 候補者が実際にどのような成果を上げたのか、具体的な事例から評価します。
  6. 強みと課題について
    • 候補者の仕事上での最大の強みは何だと思いますか?
    • 逆に、さらに成長するためには、どのような点に課題があると感じますか?
    • [解説] 候補者の自己評価だけでは見えにくい、客観的な強みと弱みを把握します。
  7. 採用における懸念点や注意すべき点について
    • もし再び候補者を雇う機会があるとしたら、どのような役割を任せたいですか?また、逆に注意すべき点はありますか?
    • [解説] 回答者だからこそ知っている、候補者の潜在的なリスクや可能性を探ります。

AI活用の注意点と信頼性の担保

AIは強力なツールですが、万能ではありません。
生成された質問リストをそのまま使うのではなく、必ず最終的な確認と調整を行うことが大切です。

特に、リファレンスチェックは応募者の個人情報を取り扱うため、プライバシー保護の観点から細心の注意を払う必要があります。

また、AIの回答はあくまで過去のデータに基づいたものであり、すべてが正しいとは限りません。
AIが生成した質問を参考にしつつ、最終的には担当者自身の経験や洞察を活かして、面談を進めていくことが重要です。

まとめ

AIを活用したリファレンスチェックは、人事担当者の業務を大幅に効率化し、採用の質を向上させてくれます。今回紹介したプロンプトを試すことで、これまで見えにくかった応募者の本当の姿をより深く理解できるようになるはずです。

AIは、面倒な作業を代わりにこなしてくれる、頼もしいアシスタントです。この新しいテクノロジーを上手に使いこなし、あなたの会社に最適な人材を見つけ出してくださいね。

<あわせて読みたい>
スカウト業務を劇的に効率化!採用担当者のためのMyGPTs活用術
🔗 スカウト対象者を検索するGPTはこちら

スマートフォンを持った左手と、AISELのロゴが入った株式会社アイセルのイメージ画像

貴社専属のAI家庭教師
株式会社アイセル

お気軽にお問い合わせください

「AI活用、10分で業務革新」
◆ 生成AIを使い倒せる人材を育成するサービス
◆ 部門・担当者別のAIを活用した効率化支援

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ビジネスで使える実用的なプロンプトを公開しています。
# 略歴:パソナ ⇒ スタートアップ ⇒ 起業 # 事業:生成AIの導入支援/デジタル人材の採用コンサル

目次