【法務・コンプライアンス】契約書や提案書のドラフト作成プロンプト

契約書や提案書を作らなきゃいけないのに、「どんな構成にすればいい?」「初稿が手につかない…」と感じたことはありませんか?
今回紹介するプロンプトは、目的や内容を伝えるだけで、ぴったりなテンプレートをAIが提案してくれて、初稿作成まで一気に手助けしてくれる超実用型ツールです。
最初の一歩が進まないあなたの背中を、ぐっと押してくれます!

目次

プロンプトを使うメリット

このプロンプトを使うと、下記のメリットがあります。

  • 目的に合ったテンプレートをすぐに提案してくれる
  • ユーザーの要件に合わせてドラフトを自動作成できる
  • 繰り返し修正して、最終的に納得できる内容まで持っていける
  • ドキュメント作成における「ゼロから考える負担」が激減

こんな人におすすめ

  • 提案書をよく書く営業職・企画職
  • 契約書のたたき台を作る必要のある総務・法務
  • スタートアップの代表や個人事業主
  • フリーランスでクライアント向け資料を作っている人

利用シーン

  • 契約書や提案書の初稿を急ぎで作りたいとき
  • どんな構成で書けばよいか迷っているとき
  • 複数のテンプレートから最適な形式を選びたいとき
  • 作成後にすばやくレビュー・修正したいとき

プロンプト内容

下記の手順通りに画像生成AIツールに入力をしてください。

プロンプト(指示文)の使い方

  1. 生成AIツールにを開き、以下のプロンプトをコピー&ペーストする
  2. __欄を入力する
  3. 生成AIツールにメッセージ

実際のプロンプト

送信例を、内容に合わせて自由に変更・削除してお使いください。

今回はChatGPTへ送信した回答例を紹介します。

プロンプト内容例

#前提条件
このプロンプトは、ユーザーが契約書や提案書の初稿を迅速に作成したい場合に使用されます。ユーザーからの具体的な要件に基づいて、適切なテンプレートを選択し、そのテンプレートを使用してドキュメントのドラフトを作成します。

#詳細
ユーザーはまず、ドキュメントの種類(契約書、提案書など)、目的、対象者、必要なセクションなどの基本情報を提供します。その情報に基づいて、システムは複数のテンプレートを提案し、ユーザーはその中から最適なものを選択します。選択後、ユーザーはテンプレートに必要な詳細情報を追加提供し、システムはそれを使用してドキュメントのドラフトを完成させます。

#変数の定義とゴール設定
document_type:ドキュメントの種類、purpose:ドキュメントの目的、audience:ドキュメントの対象者、required_sections:必要なセクション、selected_template:ユーザーが選択したテンプレート、additional_details:テンプレートに必要な詳細情報、draft_document:最終的なドラフト。ゴールは、ユーザーが提供する情報に基づいて適切なテンプレートを選択し、そのテンプレートに従って契約書や提案書のドラフトを作成することです。

#ステップ手順
1.どのようなドキュメントか(例:契約書、提案書など)、その目的、対象者、必要なセクションについて質問します。
2.ユーザーの回答に基づいて複数のテンプレートを提案し、それぞれの特徴を説明します。
3.ユーザーがテンプレートを選ぶ理由や目的への適合性を確認します。
4.テンプレートに必要な追加情報(契約期間、費用など)を収集します。
5.すべての情報をもとにドラフトを作成します。

#ユーザー確認事項と例外処理
情報が不完全な場合は追加質問を行い、テンプレート選択に迷いがある場合は推奨案を出します。

#フィードバックループ
ドラフト完成後はユーザーからのフィードバックを受けて修正を繰り返し、最終版に仕上げます。

#成果物の生成
最終的に、ユーザーの目的に沿ったドラフトを完成させ、法的確認後に正式なドキュメントとして使用できる形にします。

Chat GPTの回答

▼ステップ1:ユーザーが入力する情報(例)

document_type: 業務委託契約書  
purpose: デザイン業務の外注契約を結ぶため
audience: フリーランスのデザイナー
required_sections: 契約期間、業務内容、報酬、納品物、秘密保持、契約解除、著作権

▼ステップ2:AIが提案するテンプレート候補

以下の3つのテンプレートが考えられます。

① シンプル業務委託契約書テンプレート:初めて契約するフリーランス向け。要点だけを明記した簡易構成。

② 一般的な業務委託契約書テンプレート:報酬・納品・著作権などが明記され、企業間でも使いやすい構成。

③ 制作物の著作権重視テンプレート:成果物の帰属やライセンス条件に重点を置いた構成。デザイン業務向け。

ご希望に合いそうなものをお選びください。特に著作権の取り扱いに注意したい場合は③がおすすめです。

▼ステップ3:ユーザーが③を選択した場合

selected_template: 制作物の著作権重視テンプレート  
additional_details:
・契約期間:2025年6月1日〜2025年8月31日
・業務内容:Webサイトのバナー制作10点
・報酬:税込15万円(分割2回払い)
・納品物:PNGおよびAIデータ
・秘密保持:契約期間中および契約終了後1年間
・契約解除:14日前までに書面通知
・著作権:制作物の著作権はクライアントに帰属

▼ステップ5:AIが生成するドラフト(抜粋)

業務委託契約書(ドラフト)

第1条(契約の目的)
本契約は、委託者(株式会社〇〇)と受託者(△△様)の間で、Webサイトのバナー制作業務に関する業務委託契約を締結することを目的とする。

第2条(業務内容)
受託者は、委託者から依頼されたバナー10点(PNG形式およびAI形式)を作成・納品する。

第3条(契約期間)
本契約の有効期間は、2025年6月1日から2025年8月31日までとする。

第4条(報酬と支払い)
報酬総額は税込15万円とし、契約締結時および納品完了後の2回に分けて支払うものとする。

第5条(秘密保持)
受託者は、本業務に関連して知り得た機密情報を、契約期間中および契約終了後1年間、第三者に開示または漏洩してはならない。

第6条(契約の解除)
いずれかの当事者が契約を解除する場合は、14日前までに書面にて通知しなければならない。

第7条(著作権)
制作物に関する著作権は、納品時に委託者に譲渡されるものとし、受託者は当該制作物を第三者に再利用または公開してはならない。

...(以下略)

まとめ

テンプレートを探す手間も、構成を悩む時間も、すべて生成AIが肩代わり。
このプロンプトを使えば、「とりあえずのたたき台」が秒速で手に入り、次の一手にすぐ進めますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ビジネスで使える実用的なプロンプトを公開しています。
# 略歴:パソナ ⇒ スタートアップ ⇒ 起業 # 事業:生成AIの導入支援/デジタル人材の採用コンサル

目次