【経理】請求書の不備チェックプロンプト

請求書の内容確認って、意外と時間がかかりますよね。
金額や日付の間違い、必要項目の記載漏れなどを見つける作業に加えて、支払期日が迫っている取引先へのリマインドも必要です。

本記事でご紹介するプロンプトを使えば、請求書をAIに読み込ませて不備を自動チェックし、そのまま取引先への期日リマインドメール文まで作成できます。

目次

プロンプトを使うメリット

このプロンプトを使うと、下記のメリットがあります。

  • AIが項目の漏れや記載ミスを素早く検出
  • 支払期日や金額の整合性チェックが自動化できる
  • リマインド文をすぐ送れるので対応が遅れない
  • 請求書管理の正確性とスピードがアップ

こんな人におすすめ

  • 経理担当者
  • 請求書管理を効率化したい事務スタッフ
  • 支払期日の管理に追われがちな小規模事業者

利用シーン

  • 請求書受領後の初期チェック
  • 支払期日が迫っている取引先への連絡
  • 請求書の記載漏れや金額誤りの発見
  • 繁忙期に請求書処理を時短したいとき

プロンプト内容

下記の手順通りに画像生成AIツールに入力をしてください。

プロンプト(指示文)の使い方

  1. 生成AIツールにを開き、以下のプロンプトをコピー&ペーストする
  2. __欄を入力する
  3. 生成AIツールにメッセージ

実際のプロンプト

送信例を、内容に合わせて自由に変更・削除してお使いください。

今回はChatGPTへ送信した回答例を紹介します。

プロンプト内容例

#依頼
以下の請求書データを読み取り、次の項目ごとに不備がないか詳細に確認してください。
確認項目:

  1. 請求先(会社名・担当者名)が正しく記載されているか
  2. 請求金額が正しい形式で記載されているか(通貨記号、カンマ区切りなど)
  3. 発行日・支払期日が明確に記載され、矛盾がないか
  4. 項目(商品・サービス名)が具体的で内訳が明記されているか
  5. 振込先口座情報が正確か(銀行名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義)
  6. 請求書番号や管理番号が記載されているか
  7. 税率・消費税額が正しく計算され、記載されているか
  8. その他、法的に必要な項目や一般的な請求書フォーマットに沿っているか

出力形式:

  • 不備がある場合:指摘内容と具体的な修正案を箇条書きで
  • 不備がない場合:「不備なし」と記載
  • 支払期日が本日から7日以内の場合は、取引先へ送る丁寧なリマインドメール文を作成
  • メール文は件名と本文に分け、本文はビジネス文書として自然な敬語で

請求書データ:

振込先:◯◯銀行 ◯◯支店 普通口座 1234567 カ)サンプル

請求先:株式会社サンプル

請求金額:¥300,000

発行日:2025年7月1日

支払期日:2025年7月8日

項目:Webサイト制作一式

Chat GPTの回答

不備チェック結果:

  • 請求先(会社名・担当者名):会社名は記載あり。担当者名の記載なし → 担当者名を追記してください(例:「経理ご担当者様」)
  • 請求金額:¥300,000 と正しい形式で記載済み → 問題なし
  • 発行日・支払期日:発行日 2025年7月1日、支払期日 2025年7月8日 → 記載あり、矛盾なし
  • 項目:記載は「Webサイト制作一式」となっており、作業内訳が不明確 → 項目を複数行に分け、「デザイン制作費」「コーディング費用」「テスト・納品費用」など具体的に明記してください
  • 振込先口座情報:銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義の記載あり → 問題なし
  • 請求書番号:記載なし → 「INV-20250701」などの請求書番号を付与してください
  • 税率・消費税額:税率や消費税額の記載なし → 「税率10%」「消費税額 ¥30,000」など追記してください
  • その他:会社住所や電話番号が記載されていない場合、法的要件を満たすために追加してくださいなっており、内訳が不明 → 作業項目を複数行で明記推奨

まとめ

このプロンプトを使えば、特に忙しい時期や、請求書が多い月には作業効率が大きく向上します。
経理業務の正確さとスピードを両立できる便利ツールです。ぜひ活用してください!

スマートフォンを持った左手と、AISELのロゴが入った株式会社アイセルのイメージ画像

貴社専属のAI家庭教師
株式会社アイセル

お気軽にお問い合わせください

「AI活用、10分で業務革新」
◆ 生成AIを使い倒せる人材を育成するサービス
◆ 部門・担当者別のAIを活用した効率化支援

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ビジネスで使える実用的なプロンプトを公開しています。
# 略歴:パソナ ⇒ スタートアップ ⇒ 起業 # 事業:生成AIの導入支援/デジタル人材の採用コンサル

目次