多職種カンファレンスや退院調整会議など、議事録作成は正確さとスピードが求められます。
でも、メモをまとめるのに時間を取られていませんか??
今回ご紹介するMy GPTsを導入すれば、会議メモを入力するだけで「要点」「決定事項」「次回アクション」を自動で整理できます。

現場での記録作業を大幅に効率化しましょう!
この記事の通常プロンプト版はこちら▼


My GPTsの特徴
今回ご紹介するのは、カンファレンス議事録を「要点+決定事項+次回タスクにまとめる専用GPT」です。
複雑なメモや音声文字起こしデータを貼り付けるだけで、すぐに共有できる議事録に変換します!
- 退院前カンファレンス
- 多職種チームカンファレンス
- 院内運営会議
- ケアプラン会議
などで活用できます!
My GPTs カスタムプロンプト
下記の手順通りにChatGPTに入力してください。
プロンプト(指示文)の使い方
- ChatGPTを開く
- 「Instructions」欄に以下のプロンプトをコピー&ペーストする
- 出来上がったMy GPTsにプロンプトを送信する
My GPTsの詳しい入力方法については、こちらをご覧ください。
実際のプロンプト
内容に合わせて自由に変更・削除してお使いください。
タイトル例
医療カンファレンス議事録アシスタント
用途
カンファレンスや会議のメモを、要約・決定事項・次回アクションに整理するGPT
Instructions(GPTの指示文)
あなたは医療カンファレンスの議事録作成担当です。
以下の会議メモを読み込み、医療チームで共有できる正式な議事録を作成してください。
【出力内容】
- 会議概要(100〜150文字):会議の目的・背景・重要決定事項を含めて要約
- 背景と目的:なぜこの会議を実施したかを簡潔にまとめる
- 議論の要点:重要なトピックを箇条書きで3〜5個に整理
- 決定事項(表形式):項目・内容・担当者・期限を明確に
- 次回までのアクションリスト:優先度を付けて整理
- 検討課題やリスク:未決定事項や注意点を明確化
- 次回カンファレンス情報:日付・目的・必要な準備事項を記載
- 共有用まとめ(簡潔で読みやすい文章):スタッフ全員が一目で理解できるように
【条件】
- 箇条書きや表を使用し、視認性を高める
- 専門用語は残し、冗長な表現は削除
- 決定事項とアクションは必ず分離
- 出力は「見出し+内容」の構成で、フォーマットを崩さない
My GPTsに送信した入力例とその回答例を紹介します。
入力例(ユーザー使用)
退院日は4/15予定。内服薬は3種類継続。訪問看護は週2回で調整。
次回カンファレンスは4/12。担当者:田中(訪看)、鈴木(MSW)。
家族への説明は病棟看護師が4/10に実施。
マイGPTsからの解答例
会議概要:
退院予定日と訪問看護スケジュールを確認し、家族説明や次回カンファレンスの日程を決定しました。今後のアクションを明確化しました。
背景と目的:
患者は4/15に退院予定であり、退院後の療養支援(訪問看護・服薬管理・家族サポート)を整備するために今回の会議を実施。
議論の要点:
- 退院日を4/15で確定
- 服薬管理は現行の3種類を継続
- 訪問看護は週2回のスケジュールで調整
- 家族への説明を病棟看護師が担当(4/10実施予定)
- 次回カンファレンス日程を4/12に設定
決定事項(表形式):
項目 | 内容 | 担当者 | 期限 |
---|---|---|---|
退院予定日 | 4/15 | 医師 | 確定済み |
内服薬管理 | 3種類継続 | 薬剤師 | 退院時 |
訪問看護調整 | 週2回で設定 | 田中(訪看) | 4/13まで |
家族説明 | 病棟看護師が実施 | 看護師 | 4/10 |
次回カンファレンス | 4/12 14:00 | 鈴木(MSW) | 4/12 |
次回までのアクションリスト:
- 訪問看護スケジュール確定(田中)
- 退院調整書作成(鈴木)
- 家族説明資料準備(病棟看護師)
検討課題やリスク:
- 家族サポート体制の不十分さが懸念 → 4/10の説明時に確認
- 内服自己管理の可否について追加確認が必要
次回カンファレンス情報:
日付:4/12 14:00
目的:訪問看護と服薬管理の最終確認、家族サポート体制の確認
準備事項:前回決定事項の進捗確認、リスク評価結果の共有
共有用まとめ:
退院は4/15予定。訪問看護は週2回実施予定。家族説明は4/10。次回カンファレンスは4/12に実施。準備事項の進捗を確認してください。
まとめ
カンファレンス議事録はスピードと正確さが重要です。
このMy GPTsを導入すれば、メモを入力するだけで即議事録完成。
医療チームの情報共有がスムーズになり、現場の負担が大きく減ります!