退院調整や多職種カンファレンスの議事録って、まとめるのに時間がかかりますよね。
「結局、何を決めたのか」「誰がどの作業をするのか」を整理するのに、メモを見直して何度も確認…なんてことも。
今回ご紹介するプロンプトを使えば、カンファレンス時のメモをそのまま入力するだけで、要点・決定事項・次にやることがすっきり整理された議事録になります。

忙しい現場での記録作業をグッと楽にして、本来のケアや業務にもっと時間を使えるようにしましょう。
プロンプトを使うメリット
このプロンプトを使うと、下記のメリットがあります。
- 会議内容を短時間で整理できる
- 箇条書きで見やすいフォーマット
- 決定事項や担当者を自動で抽出
- 誰でも同じフォーマットでまとめられる
こんな人におすすめ
- 医療ソーシャルワーカー
- 看護師(カンファレンス議事録担当)
- 医師やリハビリ職で、議事録を書く時間がない人
- 介護支援専門員(ケアマネ)
利用シーン
- 退院前カンファレンスの議事録作成
- 院内運営会議の要点整理
- ケアプラン会議のまとめ
- チームカンファレンス報告書作成時
プロンプト内容
下記の手順通りに画像生成AIツールに入力をしてください。
プロンプト(指示文)の使い方
- 生成AIツールにを開き、以下のプロンプトをコピー&ペーストする
- __欄を入力する
- 生成AIツールにメッセージ
実際のプロンプト
送信例を、内容に合わせて自由に変更・削除してお使いください。
今回はChatGPTへ送信した回答例を紹介します。
プロンプト内容例
#依頼
以下の会議メモを整理し、医療チームで共有できる正式な議事録を作成してください。
【出力する内容】
- 会議全体の要約(100〜150文字、目的と重要決定事項を含める)
- 背景(今回会議が開かれた理由や前回からの経過)
- 議論の要点(重要トピックを箇条書きで)
- 決定事項(項目ごとに明確に。担当者名と期限を含める)
- 次回までのアクションリスト(優先度付き)
- 検討課題やリスク(未決定事項や注意点)
- 次回カンファレンス日時と目的
【条件】
- 専門用語は残す
- 担当者名と役割を明確に書く(例:田中:訪問看護調整)
- 見やすい構造化フォーマットで出力(見出し+箇条書き)
- 必要に応じて表形式で整理(決定事項・担当者・期限)
会議メモ:
退院日は4/15予定。内服薬は3種類継続。訪問看護は週2回で調整。
次回カンファレンスは4/12。担当者:田中(訪看)、鈴木(MSW)。
家族への説明は病棟看護師が4/10に実施。
Chat GPTの回答
会議全体の要約:
退院予定日と訪問看護スケジュールを確認し、家族説明と次回カンファレンスの日程を決定しました。今後の準備事項を明確化。
背景:
患者は4/15退院予定。退院後の在宅療養に備え、訪問看護・服薬管理・家族説明を調整するためのカンファレンスを実施。
議論の要点:
- 退院日を4/15で確定
- 内服薬3種類を継続(主治医確認済み)
- 訪問看護は週2回を基本とする
- 家族への服薬指導と生活サポートの説明必要
- 次回カンファレンス日程(4/12)を設定
決定事項(表形式):
項目 | 内容 | 担当者 | 期限 |
---|---|---|---|
退院予定日 | 4/15 | 医師 | 確定済み |
内服薬管理 | 3種類継続 | 薬剤師 | 退院時 |
訪問看護調整 | 週2回で設定 | 田中(訪看) | 4/13まで |
家族説明 | 病棟看護師が対応 | 看護師 | 4/10 |
次回カンファレンス | 4/12 14:00 | 鈴木(MSW) | 4/12 |
検討課題・リスク:
- 家族のサポート体制が不十分な可能性あり → 4/10説明時に確認
- 内服管理の自己実施可否の再確認が必要
次回カンファレンス日時と目的:
日時:4/12 14:00
目的:訪問看護・服薬管理の最終確認、家族サポートの体制確認
まとめ
カンファレンス議事録をAIに任せれば、まとめる手間がぐっと減ります。
フォーマットも整った状態で出力できるので、記録に時間を取られず患者さんのケアや他の業務に集中できます!
ぜひ活用してみてください。

